デザイナーの読書日記 Vol.1|デザイン初心者におすすめ!読んで身につく本

皆さま、こんにちは!おいもです。
最近はだいぶ涼しくなってきて、過ごしやすい季節になりましたね🍂
今回は、デザインを勉強していた時に読んでよかった本を紹介していきます。

▼私がデザイナーになるための経緯の記事はこちら

未経験から独学でデザイナーになるためにやったこと

みなさま初めまして、5月にWEBデザイナーとして入社したおいもです。 まず前置き 独学と書いておりますが学校に通わなかったというだけで、様々な...

デザイン初心者だった私を成長させた本4選

今回はこちらの4冊の本を紹介していこうと思います。
ちなみに私は勉強用の本は圧倒的に紙派です!

紙の本は、頭に残りやすいのと付箋を貼る楽しさだったり、メモを残したり自分だけの一冊に育てていく感じが好きです。

それでは早速、紹介していきます!

①3色だけでセンスのいい色

見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色

この本は全ての例が3色だけ作成されており、色の組み合わせ方や、色の配分のバランスについて学べました。文字が少なく、実際に3色のパターンを使用した作例も載っているので、イメージが湧きやすく直感的に理解できるのでおすすめです。眺めるだけでも楽しいです。

この本では、「イメージに沿った色の選び方」や「色の配分の感覚」について学べました!

こんな人におすすめ
– デザイン初心者で配色について知りたい人
– 色選びに悩んでいる人

②けっきょく、よはく。余白を活かしたデザインレイアウトの本

けっきょく、よはく。 余白を活かしたデザインレイアウトの本

この本はまだポートフォリオに載せる作品が少なくて、新たに作品を制作しなければならない時にとても参考になりました。
NGとOKの作例が載っているので、同じ内容でも余白と情報整理でこんなに伝わるようになるのかと勉強になりました。また、なぜNGなのかも詳しく記載されているので、良し悪しを測る知識も増えました。

この本では、余白による情報整理の仕方やレイアウトのバリエーションを学べました!

こんな人におすすめ
– デザイン初心者で良いデザインとはどんなものか知りたい人
– レイアウトに悩んでいる人

③なるほどデザイン

なるほどデザイン

「デザイン= 楽しい」を実感できる! デザイナーのあたまの中を豊富なビジュアルでひも解く

この本は、デザインの考え方が「見える化」されていて、「なぜこのデザインが良いのか」「どう考えて作られているのか」を整理して学べる本です。こちらも実例が多く、フルカラーで視覚的にも勉強になります。

この本では、手を動かす前に「どう伝えるか」を考える癖がつきます。読む度に、デザインって奥が深い…と考えさせられました。

こんな人におすすめ
– 色やフォントの選び方に自信がない人
– デザインを「理屈で理解」したい初心者

④ノンデザイナーズ・デザインブック

『ノンデザイナーズ・デザインブック』

1998年の第1版刊行から 20年以上ずっと読まれ続けている デザイン 基本書の 超定番。

こちらの本はご存じの方も多いのではないでしょうか。
主にデザインの4つの基本原則「近接・整列・反復・対比」について、実例と共に解説しています。その他にも色やフォントについてデザイン初心者に必要な大事な基礎が載っています。

「センスがないからデザインできない」ではなく、「ルールを知れば誰でも見やすいデザインができる」ということを実感できる一冊です!

この本には問題形式もあり、“読むだけ”で終わらずに、「ここが変わった!」って自分で言語化できるのも良かったです。答え合わせをすると、足りない部分がハッキリわかります…!

こんな人におすすめ
– デザインを学び始めたばかりの人
– デザインの「良し悪しを判断する基準」を知りたい人
– 感覚ではなく、ルールに基づいてデザインを良くしたい人

終わりに

いかがだったでしょうか?

他にも紹介したい本はいろいろあるのですが、今回は“今でも読み返す4冊”をピックアップしました。実際にデザイナーになってから改めて読み返すと、初めて読んだときよりも内容が身に染みてよく理解できます。

入社してからも色々な本を読んでいるので、またこれから少しずつ紹介していこうと思います!

それでは、次の記事でまたお会いしましょう〜🍠

この記事を気に入ったら

おいも

おいも

いつも眠いです

この人が書いた記事を見る >>