Figma初心者の私がつまずいたポイントと解決法!

こんにちは!はじめてブログを書かせていただきます、タイロです。
この記事では、Figma初心者だった頃の自分に教えたい4つのポイントをまとめました。
これだけでも押さえていれば、使いやすくなるはずです!

1.「クリックしても選べない!」問題

「画像や文字をクリックしても反応しない」「どこが選択されてるの分からない」という現象。
これは、オブジェクトがフレームやグループの中に入っているのが原因です。

💡解決法
Ctrl(Macなら⌘) + クリックで中の要素を選択できます。

2.グループとフレームの違いって何?

どちらも複数の要素をまとめることができますが、役割がまったく違います。
グループ=とりあえずまとめただけで、ざっくり一緒に動かしたい時に使うもの
フレーム=レイアウトできる箱で、要素をどう並べるかまで管理できる優秀な箱

結論:迷ったらフレームでOKです。次の項目でフレーム内で何ができるのかを説明します。

3.オートレイアウトって何?

オートレイアウトはフレーム内の要素を縦や横方向に整列させたり、配置・間隔・余白を調整してくれる機能です。
オートレイアウトを適用すると、右サイドバーに「オートレイアウト」の項目が表示されます。

例えば
「縦」に並べて「中央揃え」
要素間の余白を「10」
上下と左右の余白(パディング)を「10」
…と命令しておけば、中の要素を変えても自動で整えてくれます👏

💡ポイント
「どんな順番で並べたい?」「何pxの余白をつけたい?」
これを意識するだけで、オートレイアウトの理解は早くなると思います。

4.1pxズレる!思い通りに配置できない!

「線がずれて見える…」
「画像が微妙にずれてる…」
これもよくぶつかる壁だと思います。

原因は、ピクセル座標が小数点(例:280.5)になっていること。
これだと1pxズレたように見えてしまいます。

💡解決法
小数点を消す。
これでピシッと整ったデザインになります。

まとめ

Figmaを触ってみて一番大事なのは、「触って慣れる」ことだと思います。
私の場合、触る前に動画を何時間も見て勉強してたのですが
いざ触ってみると全然理解できてないんですね…迷いっぱなしでした…笑

Figmaは機能が多いですが、最初から全部覚える必要はないと思います。
「見るより触る」方が何倍も理解が早いと思いますので
まずは自分の手で何かひとつ形にしてみるのが大事かなと。
3日続けて触ってみると、手が自然に動くようになりました👍️

💡おすすめ練習方法
①サイトのLPを模写してみる
②よく使うボタンや図形を作ってみるなど

この記事を気に入ったら