2025.08.29

AI

コーディング

AIと一緒に新規フォームを作って学んだこと

こんにちは!
フロントエンドエンジニアのあまんちゅです。

今回は、AIを活用しつつ、案件で「新規フォーム」を作成したときの体験談をご紹介します!
GitHub Copilot や ChatGPT、Claude といった AI ツールを駆使しながら開発に挑戦しました。
現状のAIの利用状況として、「AIに任せればなんでも解決!」というわけではなく、実際にはたくさんの学びがありました。
この記事では、そのときの体験と気づきをシェアしたいと思います。

案件の背景

今回作成したのは「お見積もり用フォーム」と「お申し込み用フォーム」の2つの新規フォームでした。

既存のフォームを流用できれば楽だったのですが、「入力→確認→完了」の流れで作成されている既存のフォームと違って、今回は「入力①→入力②→確認→完了」という流れのため、今回のフォームに合わせた構築を行う必要がありました。

その上で、

  • セキュリティをしっかり担保する必要がある
  • 金額の計算機能を実装しなければならない
  • 見積もり用のPDFの生成を行う

などといった要件も考えつつ、実装していきました。

AIを使ってみて感じたこと

GitHub Copilot

Copilot はコードの自動補完がとても優秀で、「こう書きたい」という意図を先回りして提案してくれますが、時には「そのままにしておきたい部分」まで書き換えられてしまったり、「想定と違った提案コードが表示される」こともありました。

ただ、最近はかなり精度が上がってきた感じがするので、便利と思えるタイミングの方が多いです!

また、Copilotのチャット機能では、ワークスペース全体のコードも読み取りながら考えてコードを生成してくれるし、エージェントモードにすることで、全体を踏まえて書き換えもしてくれるので、自分で全て書くのと比べてかなり時短できました。

しかしながら、指示内容によっては変更範囲が多岐に渡ることもあり、それが正しいコードなのかを確認するのに時間がかかる場面もありました。

変更中は必死に指示して書き換えてを繰り返していたため、作業中に想定外の箇所も変更されていることに気づくことができませんでした。その後、自分なりの最終確認を行なっていた際、絶対にそこは変更の必要がないファイル内のコードも変更されていたことに気づいたため、指示する際のプロンプトにもよると思いますが、まだ現段階では人間の目で再確認をする必要があると思いました。

(あと数年でそれも不要になるかもしれませんが・・・)

便利さと、たまの煩わしさとありつつも、もう自動補完のあるAIを手放せなくなっている自分もいます・・・!

ChatGPT / Claude

ブラウザ版のChatGPT や Claude では「こういう処理を実装したい」と伝え、プロンプトに合わせてサンプルコードを提示してもらい、そのコードを元にコーディングを進めていました。

PHPやコンソールのエラーが出たときには、エラーを貼り付けて修正方法を聞くと、それなりの修正案を返してくれるのも助かりました。また、Copilotのエージェントの処理で、うまくいかないときにプロンプトを変えて仕切り直しても毎度同じ方向に間違う時があったため、そのような場合は、落ち着いて自分でもコードを読みつつ、ClaudeやChatGPTに聞くことで解決できた場面もあったので、自分の中ではCopilotでうまくいかない時のための頼り甲斐のある相棒のような感覚でした。

ただ、こちらもそのままでは動かないコードやエラーを吐くコードを出してくることもあったので、あくまで自分視点で考えつつ、完全な「答え」ではなく「ヒント」として活用するのがちょうど良いのかもしれないと思いました。

コーディング関連だけでも多くのAIツールがあるので、状況に合わせて取捨選択して活用していくのも大事!

学んだこと

AIを使うと、自分でゼロからコードを書くよりは断然早く進められるのは間違いないと感じましたが、同時に、AIに任せきりというのはまだ難しいと改めて感じました。

また、下記の点については、人間にしかできない部分で、むしろ以前よりも重要になっているように思いました。

人間にしかできない重要なスキル:

  • AIの出してきたコードをそのまま使うのではなく、自分で読んで判断する力
  • エラー箇所を探す力
  • 修正案を取捨選択する力

AIはツールとしてとても優秀ですが、最終的な責任を持つのは人間ということも忘れずにいたいですね・・・!

まとめ

今回の新規フォーム開発を通して、現状のAIは「便利なアシスタント」であり、まだ「魔法の道具」にはなっていないな、と実感しました。

AIとの付き合い方で大切なこと:

  • 開発スピードは確実に上がる
  • AIが提案したコードを使うかどうかの判断力が求められる
  • AIと一緒に作っていくという姿勢が大切

これらを意識しつつ、今後もAIをうまく利用しながら、エンジニアとしての基礎力も磨き、成長していきたいと思います。

AIの進化は本当に早いので、数年後にはまた状況が大きく変わっているかもしれません…!でも、今回の経験で学んだ「AIと協働するスキル」は、きっとこれからも役に立つと思っています💡

この記事を気に入ったら

あまんちゅ

あまんちゅ

2023年夏入社です。 海の上の橋を渡るのが好きです。

この人が書いた記事を見る >>
カモメのアイコンTOP