2025.08.25

その他

デザイン

【デザイナー向け】長期休暇にやってよかったスキルアップの工夫〜本編〜

みなさんこんにちは!
Webデザイナーのayakaです。

今年の夏、ついにデザインスキルアップフェス「Design Study FES 2025」を開催しました!
ジャンルは「デザイン・AI・インプット・思考整理」で、完全自主企画として自分のための学びの場を作り、充実した時間を過ごしました。

昨年の「夏休みデザイン強化合宿」で得た学びや成長をきっかけに、今年も自分の課題や伸ばしたいスキルに真摯に向き合う時間を作りたいと考えました。
このフェスは、単なるスキルアップを目指すだけでなく、日々の制作や学びを可視化・整理し、それをこれからの成長に繋げるプロセスそのものです。

自分の中に使える武器(引き出し)を増やし、今後のデザインや業務に活かすことができるようになることを目的としました。

また、今回のフェスに向けて、ゴールデンウィーク中に「前夜祭」を開催し、学びたいことや挑戦したいことを整理しました。
その様子についての記事も書いていますので、前夜祭の記事もぜひチェックしてみてください!

【デザイナー向け】長期休暇にやってよかったスキルアップの工夫〜前夜...

こんにちは!Webデザイナーのayakaです。長期休暇のたびに「スキルアップしたい」と思いながらも、気づけばダラダラ…そんな経験ありませんか?その...

この記事では、フェスで取り組んだ内容や学び、成果を紹介していきます。

Day1|オープニング

初日はオープニングとして、今回のブログの導入部分を考えました。

また、ゴールデンウィーク中にチャレンジする内容を決めたため、Day2の内容を再確認し、準備や整理をする時間にしました。

Day2では文字加工のバリエーション強化を行う予定で、この日は事前にPinterest等を活用し、LPのメインビジュアルやバナーで活かせそうな文字加工を集めました。

Day2|文字加工のバリエーション強化

2日目は、文字加工のバリエーション強化を行いました。

この日は、Photoshopを使って実際に加工を再現したり、過去のバナーやメールのメインビジュアルで使用したデザインを集めて一覧を作成しました。

これにより、過去のデータを探す手間が省け、作業時間の短縮ができそうです。
また、色を変えたりデザインに合わせて見た目を調整できるので、実案件にも活用できそうなので、制作物に合わせて積極的に活用していきたいです。

Day3|AIツール検証・ChatGPTカスタマイズ

3日目はAIをテーマに、気になっていたAIツールを実際に試したり、業務用にChatGPTをカスタマイズする時間にしました。

今回は社内勉強会資料作成をサポートするプロジェクトを設定し、4ヶ月分の過去資料をもとに「AI使用の背景・課題」「効果・気づき」などの項目をざっくり入力すると、自動でまとめてくれる仕組みに。
勉強会ではAI活用について発信することが多いため、毎回一から説明を書く手間が省け、よりスムーズに情報共有できるようになりました。

また、実業務との関連性は薄いのですが、AIで歌詞やメロディまで自動生成できる音楽制作サービス「Suno」で曲を作ってみたところ、AI制作と気づかないのではと思うほどの完成度で驚きました。ChatGPTに生成してもらった歌詞も綺麗に歌ってもらえました。

さらに、以前から気になっていたConoHaの新しいAIライティングツール「ConoHa Pencil」でキーワード調査も試してみました。おすすめキーワードと月間検索数を一覧で表示してくれるため、今後のブログ設計にも役立ちそうだと感じました。

試してみたいAIを一気に体験できて、良いリフレッシュにもなりました。

Day4|UI/UX強化チャレンジ①

ずっとやってみたかったカスタマージャーニーマップ作成に、今回ついに初挑戦しました。

テーマは「宮崎クリエイターズブログをもっと多くの人に読んでもらうには?」ということで、記事改善や傾向分析のヒントを得たいと思い、ブログ読者をペルソナに設定して作成しました。

参考にしたのは、「はじめてのカスタマージャーニーマップワークショップ」という、ワークショップ形式で順番に沿ってカスタマージャーニマップの作成を進められる構成の本です。

BtoC用とBtoB用の2パターンが紹介されており、今回はブログ向けにBtoC版を選び、Figma Jamのボード上で書き込みながら進行しました。

ユーザー行動の洗い出しは意外と想像力を使う工程だったため、途中でAIの力も借りながら進めました。
複数人で取り組めば、より多角的にペルソナに近い行動パターンを検討できそうだとも感じました。

順番に沿って項目を書き出していく中で、「今この課題があるので、こういう記事があると良さそう」「ここはいいポイントなのでもっと改善できそう」という新しい発見もあり、作り方を一度理解できれば、実務にも活かせそうでした。

普段は法人向けサービスのデザインを担当しているので、次はBtoB版のカスタマージャーニーマップにも挑戦してみたいです。

Day5|UI/UX強化チャレンジ②

BtoB向けのカスタマージャーニーマップを作成しました。

実際の企業さんをイメージしながら進め、難しい部分はAIにもサポートしてもらいました。

改善点も見えてきたので、GAも活用しながら、さらに具体的な改善策を探っていきたいです。
今後の実務でも活かせるよう、引き続きブラッシュアップしていきます。

Day6|Figmaプラグイン検証

6日目は、SNSなどで気になっていたFigmaのプラグインをいくつか試してみました。

特にオブジェクトの分割やアイコンのサイズ調整など、日常的に頻度の高い作業を一手間減らせるのは大きなメリットかと思いました。
ちょっとした改善ですが、こういう積み重ねが制作全体のスピード感に直結しそうです。

これまで地味に他のツールを行き来していた作業がFigma内で完結できるものもあり、業務でも効率化できそうなものは取り入れてみたいです。

Day7|Tipsまとめ

7日目は、IllustratorやPhotoshopで過去に取っていたメモやトラブル解決例を整理し直し、Notionに自分専用のメモ集としてまとめました。

これまでは「どこにメモしたっけ?」といろんなツールを探し回ることも多かったのですが、ひとつに集約することで必要な時にすぐ確認できるように。実務での効率アップにも繋がりそうです。
改めて整理してみると、忘れがちでよく再確認するものや、ショートカットも浮き彫りになり、日常業務のちょっとした改善にも役立ちそうだと感じました。

チャレンジを終えて

7日間を通して、自分の課題や強化したいスキルにしっかり向き合うことができました。

新しい発見や学びをそのまま終わらせるのではなく、日々の制作に取り入れたり、これからも継続して自分なりのスキルアップの機会をつくっていきたいです。

毎日丸一日ではなく、2〜3時間と時間を区切って取り組んだことで、負担なく楽しみながら続けることができました。
無理なく取り入れられる方法なので、ぜひみなさんも新しいチャレンジとして試してみてください!

この記事を気に入ったら

ayaka

ayaka

2018年入社のWEBデザイナーです! ゲームが趣味で、細かい作業と作ることが好きです。

この人が書いた記事を見る >>
カモメのアイコンTOP