2025.05.19

その他

デザイン

【デザイナー向け】長期休暇にやってよかったスキルアップの工夫〜前夜祭編〜

こんにちは!
Webデザイナーのayakaです。

長期休暇のたびに「スキルアップしたい」と思いながらも、気づけばダラダラ…そんな経験ありませんか?

その迷いを断ち切るため、今年の夏はひとりデザインスキルアップフェス「Design Study FES 2025」を開催することにしました!
テーマはデザイン・AI・思考整理、完全自主企画で、自分のための学びの場をつくります。

でも、いきなり本編はハードルが高いですよね。
そこでまずは、ゴールデンウィークを前夜祭として、準備と整理から始めてみました。

この記事では、その前夜祭で取り組んだ内容をご紹介します。

「スキルアップしたいけど、何から始めればいいか分からない」
「誰かの記録を参考にして、学び方のヒントがほしい」

そんな方の参考になれば嬉しいです!

なぜスキルアップ期間を設けようと思ったのか?

去年の夏、私は「夏休みデザイン強化合宿」と題して、自分のスキルを深める取り組みをしていました。
日々の業務ではなかなか取り組めない短い時間でのバナー制作50枚、表現の研究などにじっくり向き合うことができてとても有意義な時間でした。

その経験から、「今年の夏も、自分の成長につながる時間を作りたい」と思うようになりました。
そこで思いついたのが、自分のための学びをフェスとして開催することです。

テーマやスケジュールを決めて、名前をつけてみたらもっと楽しく続けられそうと思い計画しました!

スキルアップフェスの全体像と前夜祭の役割

今回のゴールデンウィークは、夏に開催予定のスキルアップフェス「Design Study FES 2025」に向けた準備期間=前夜祭として過ごしました。

テーマは、整える・探す。
思考を整理して、楽しみながらフェスの形を作って「今の自分にいちばん必要な学び」を見つけに行く4日間です。

フェス本編の中身はまだ未定なので、前夜祭は思考の整理と準備の時間として2つを意識して過ごしました。

・今の自分を棚おろし
・やりたいことの見える化
→ 関心ごとや課題を洗い出して、「この夏に深めたいこと」のヒント探し

この後は、実際に取り組んだDay1〜4の内容を紹介していきます。

Day 1|思考の棚おろしDAY

まずは「今、何に興味があるのか?」を洗い出してみるところからスタート。
FigmaプラグインやPhotoshopの新機能、AIツールや読書まで、気になるテーマをどんどん書き出していきました。

出てきたキーワードは、やってみたい度を3段階で★評価して、優先度も視覚化。

出てきたキーワードを「デザイン」「AI」「思考整理」の3つのカテゴリにマッピングしながら、この夏に深めたい方向性を少しずつ見つけていきます。

Day 2|AIでヒント集めDAY

この日は、「今の自分に必要な学び」を見つけるために、AIツールを活用してアイデアを広げました。

まずはChatGPTに相談しながら、気になっていたことや昨日出てきたアイデアをマインドマップ化&TODOリスト化。
SNSやnoteなどから気になる投稿をリストアップしつつ、特にスキル不足を感じたUI/UX領域についてもリストにあげてみました。

また、今回のフェスをテーマにしたビジュアルを生成して、気持ちを盛り上げる工夫もしました!
この日は、やりたいことが見える形になってきた1日でした。

Day 3|本編の構成を考える&世界観づくりDAY

この日は、夏に開催予定の本編に向けて、スケジュールや内容の仮設計に取り組みました。
どんな内容にするか、どう進行していくかを整理することで、気持ちが高まりました。

フェスの構成はデザイン、AI活用、思考整理といったテーマごとの制作&学びなど5つのステージで構成する予定です。
Notionに構成ページをまとめて、やりたいことを形にしていく感覚がすごく楽しく、フェス本編へのモチベーションもアップしました。

Day 4|まとめ&キービジュアル制作DAY

前夜祭の最終日は、ここまでの振り返りとフェス本編のスタート準備にあてました。

この日は特に、フェスの顔ともいえるキービジュアル画像の制作に集中!
作ってきた構成やコンセプトをもとに、世界観が伝わるビジュアルをAI生成と共に形にしてみました。

GPTによると
>「スキルアップの旅に出発するデザイナー」をテーマに、前夜祭から本編へと向かうワクワク感と、光に続く未来への一歩を描いたビジュアルです。とのことでした。

これまでの思考の整理が土台になっているからこそ、「ちゃんと準備できてきたな」と実感できました。

前夜祭を終えて

4日間の前夜祭を通して、自分用のフェス構成と興味マップを形にすることができました。

この夏に取り組みたいキーワードも見えてきて方向がはっきりしてきました。
大きなことをしなくても、こうして「考える・整理する」時間をとるだけで、やりたいことは自然と見えてくる、そんな実感が得られた4日間でした。

長期休暇を使って何かスキルアップしたいと思っている方にとって、少しでもヒントになれば嬉しいです。

この記事を気に入ったら

ayaka

ayaka

2018年入社のWEBデザイナーです! ゲームが趣味で、細かい作業と作ることが好きです。

この人が書いた記事を見る >>
カモメのアイコンTOP