2024.09.10

イベント

自社商材を研究してみた【レポート編】

こんにちは、モリンガです!

前回のおさらい

前回の記事では商材理解の壁にぶち当たり、「各部署の担当者に聞いてみよう!」と思いつきました。そこで、人事部の「ちーさん」にドメインクラウド・ホスティング、プロバイダについて教えていただきました!インターネットインフラ事業の基本、おさらいしたい方は前回の記事をチェックしてくださいmm

というわけで、今日も商材への理解を深めるべく、勉強していきましょう!ただし、今回は一人ではありません…私の所属するアクセスクリエイティブチームで勉強会を行いましたので、その勉強会の様子をレポートしていきます!

そもそも なぜインハウスデザイナーにとって商材理解が必要なのか

前回さらっと流しちゃいましたが、なぜここまで「商材理解」が大切なのでしょうか。いろんなご意見があると思いますが、私の考えるメリットは「クリエイティブの質を上げる」ことにあると思います。

インハウスデザイナーは会社に所属して、その会社の製品やサービスのデザインを担当します。普通のデザイン会社さんとの違いは、他の部署の方達と戦略を考えて、商材を育てることができるのが大きな魅力です!つまり、自社のブランドや商材を深く理解して、そのイメージに合ったデザインを作り上げていくことがことが使命です。商材を深く理解することで的確な改善提案などができるようになり、私たちのクリエイティブの質は格段に上がります。

さらに、社内の他部署とのコラボレーションもスムーズになります。プロバイダは高速道路みたいなもの、という例えを知っていれば、他チームとの会話もぐっと円滑になりますよね!

第一回勉強会「光回線の歴史について」

第一回勉強会では、私たちアクセスクリエイティブチームが扱う商材「光回線」の歴史について学びました。講師は我らがスーパークリエイター まだつぼみさんでした!

勉強会の目的

  • 各商材を学ぶ前に、ざっくりとした歴史や経緯を知る
  • 勉強会を通じて、私たちクリエイティブチームが特によく関わるマーケターさん達の思い描くゴールを理解する
  • サービスを理解し、クリエイティブの力でお客様に合ったサービスを提供できるようにする

学んだポイント

GMOとくとくBBで提供している光コラボとは

NTT東西株式会社が提供する光回線のインフラを他の通信事業者やプロバイダーが借り受けて、独自のサービスとして提供する仕組みのことです。ドコモ光、 ソフトバンク光などがこれに該当します。NTTが道路(光回線)を作り、それを私たちのような会社が借りて、自分たちの名前でタクシー(インターネットサービス)を走らせているようなイメージです。

「光コラボ」のメリットは、料金の安さや他のサービス(携帯電話やケーブルTVなど)とセットで割引が受けられるなどがあります。ただし、事業者によってサービス内容や品質に差があるため、良い物を選ぶためには多少調査や勉強が必要だなと思いました。

各サービスの強み

速さであればauひかり、スマホとのセット割であればドコモ光、ホームルーターならSoftBank光、そして速さと特典のいいとこどりならGMOとくとくBB光など、それぞれの商材の良さを学びました。特に自分が携わったことのない商材について知るには自発的に動くしかなかったので、この勉強会はとても良い機会になりました。

これからの方針の確認・まとめ

最後に各商材の状況や、今後の戦略的な方向性の確認をして勉強会は終了しました。また、今後の勉強会では座学だけでなく「実際にディスカッションや制作をするワークショップのようなこともしていきたい」などの意見が出たのも印象的でした。どうやって商材の良さを伝えるのか、どうやって必要な技術を見極めて伸ばすか、そのために何が必要かをチームで確認しながら進んでいくことになりました。

勉強会を通して思ったこと

まず、この勉強会は私のようなタイプの人間には、すごくありがたい機会だなと感じました。私は大きな目標は掴めるのですが、それを小さなタスクや目標に分けるのが昔から苦手です。そんな私のように「一人だと迷子になりがち」な方も、チームみんなで話し合うことでやるべきことが明確になるので、よりお仕事やクリエイティブが楽しくなりそうだと思いました。

また、私は一人で商材研究をしようとした際に「何からしたらいいんだろう…」と悩み、いきなり数字を追おうとして立ち止まってしまったのですが、もっと根本の部分(商材の歴史や成り立ち、そもそも商材がどのようなものであるかなど)を把握する方が先だったなーと痛感しました。ですので、商材研究の順序としては

  • 商材の歴史・成り立ち
  • 商材の特徴
  • 基本の戦略方針
  • 直近の動きや数字

こんなふうに、時系列ごとに追うのがベターかなと思いました。「歴史や成り立ちあたり」は、ものによっては情報量も多いと思うので大変かもしれませんが、さらっと触れておくだけでもその後の情報の理解度が段違いなので、特に大切だと思いました。

今回の勉強会で得た知識を活かして、もっと良いクリエイティブができるように、そしてより良いサービスをお客様に届けられるように頑張ります!それではまた次の記事でお会いしましょう!

この記事を気に入ったら

モリンガ

モリンガ

2021年入社のデザイナーです。 絵と写真と焚き火が好きです。

この人が書いた記事を見る >>
カモメのアイコンTOP