2025.04.18

デザイン

働き方

初めての東京出張は学びと刺激の連続だった話

みなさんこんにちは。かいみーです。
入社7ヶ月目、ついに初めての東京出張に行ってきました!✨

2025年4月7日(月)〜11日(金)の5日間、東京オフィスにてお仕事をさせていただきました。

今回は、東京でどのようなことを経験し、何を学んだのかをお伝えしたいと思います。Webデザイナーの仕事に興味がある方や、GMOインターネット株式会社での業務内容が気になる方の参考になれば嬉しいです。

出張の目的

今回の出張には、大きく3つの目的がありました。

  • 先輩デザイナーに直接相談やレビューを受けること。
  • 事業部との連携を強化し、スピーディーな制作を進めること。
  • 普段なかなか会えない東京オフィスのクリエイターや事業部の方々とコミュニケーションを深めること。

普段はzoomやslackでのやり取りが中心なので、直接会って話せるこの機会はとても貴重です。

いざ東京へ!

東京・羽田空港に到着後、品川駅で乗り換え、渋谷駅へ。そしていよいよグループ本社が入っているセルリアンタワーへ向かいます。

道中、GMOの旗や看板をたくさん見つけて、ついつい写真を撮っていたら見事に道に迷いました……。遠回りしながらもようやくセルリアンタワーに到着。しかし建物が大きすぎて、オフィスの玄関がどこなのか分からずうろうろ……。

なんとかそれっぽい入口を見つけて到着すると、マネージャーと先輩デザイナーが迎えてくださり、ほっと一安心。社員証をかざしてゲートが開いた瞬間、「わ、ドラマみたいだ……!」と感動してしまいました。

※セルリアンタワーのオフィスの雰囲気は以下の動画からご覧いただけます!

出張中の出来事

デザイン業務

普段は宮崎と東京という距離があるため、先輩デザイナーや事業部の方々とはzoomやslackでやり取りしていますが、今回は隣で一緒に作業をしながら、直接レビューをいただける貴重な機会でした。

対面だからこそ細かいニュアンスや意図も伝わりやすく、PhotoshopやFigmaのデータ、自分の作業を直接見ていただきながらアドバイスをもらうことで、学びの連続でした。

また、サービスの概要や目的を改めて丁寧にすり合わせることで、認識のズレをなくし、制作を進めることができました。疑問が浮かんだ瞬間にすぐに相談できるのは、対面ならではのメリットだと思いました。

撮影の準備・見学

ちょうどタイミングよく撮影案件があるとのことで、準備や実際の撮影の様子を見学させていただきました。

宮崎でも撮影の機会はありますが、東京では一度に撮影する人数が多く、効率的に進めるための工夫や、初めて見る機材もあり、とても新鮮でした。写真を撮られる方への声かけやリラックスさせる雰囲気づくりなど、細やかな配慮も直接みて、肌で感じることができてとても参考になりました。

東京メンバーとの交流

zoomやslackでやり取りしている方々と、初めて対面でお話することができました。実際に会って話すのは初めてだったのでちょっと緊張していたのですが、皆さん気さくに話しかけてくださって嬉しかったです。

ランチやディナーではお名前.comのデザインチームの方々をはじめ、クリエイティブチームの方々とご一緒する機会もあり、東京の美味しいごはんも堪能することができました!

まとめ

今回の出張では、入社以来、最も大きな案件に携わらせていただきました。新しいサービスの立ち上げに関わる中で、これまでの案件とは異なる難しさや責任の大きさを実感しました。

自分のスキル不足や知識の足りなさを痛感しつつも、多くの方から直接アドバイスをいただいたことで、課題に対する視点や考え方が広がりました。特に、お名前.comデスクトップクラウドというブランドとしての世界観や、新サービスにふさわしい表現を考える難しさとやりがいは、大きな成長につながったと思います。

正直なところ、なかなか良いアイデアが出ずに迷走して焦ることもありましたが、出張での学びや皆さんのサポートを経て、最終的にメインビジュアルとして形にできたときには、「東京に行って本当に良かった!」と心から思いました。

また、朝の満員電車で通勤したり、東京ならではの生活も少し体験することができて、それも出張ならではの思い出になりました。

この5日間を通して、東京オフィスで働くクリエイターの皆さんが、より良いサービスのために全力で向き合っている姿にたくさん刺激をもらいました。

私もその一員として宮崎からもっと貢献できるように、引き続き努力していきたいと思います!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事を気に入ったら

かいみー

かいみー

2024年9月入社です。海を眺めるのが好きです。

この人が書いた記事を見る >>
カモメのアイコンTOP