みなさんこんにちは!
Webデザイナーのayakaです。
未経験からWebデザイナーとしてGMOインターネット株式会社に入社して2年8ヶ月くらいになるのですが、まだまだスキルが足りないと感じています。
学生時代からの夢であるデザインの仕事ができているのは良いのですが、それがゴールではないんですよね。
制作したものは閲覧数、サービスのお申し込み数などの数値にも関わってきます。
Webデザイナーになってからも、よりクオリティの高いものが作れるようにインプット、アウトプットの日々です。
というわけで、今回は私が普段デザインスキルアップのためにやっていることを前編と後編に分けてご紹介したいと思います!
デザインの勉強をしてるけど伸び悩んでいる人や、何をやれば良いかわからないという人の参考になれば幸いです。
INDEX
スキルアップのためにやっている勉強法
私がスキルアップのために取り組んでいることは下記の6つです!
- 本を読む
- ブログを書く
- SNSを活用する
- ストックする
- 研究する
- デザイン以外も伸ばす
ここから具体的にどんなことをしているのか、やり方、身につくために工夫していることなどをご紹介していきます。
【勉強法1】本を読む
まずは読書です!
以前は実際に手に取れる紙の本を買っていたのですが、最近は電子書籍で読んでいます。
だんだん本を置く場所がなくなってきたのがきっかけで少しずつ移行しました。
電子書籍は、ipadやスマートフォンで気軽にいつでも場所問わず読めるのがいいところだと思います。
ただ、レイアウト集やデザインアイデア集みたいな本はパラパラめくって参考になりそうなものを探していくので不便に感じることはあります。
そういう点は紙の本が良いと思いますが、電子書籍だと実物がないので置く場所に困ることはないですね!
小さい端末にたくさん入るのでついつい買いすぎてしまいます。
普段から楽しく本を読んでいる感じしますが、実は私、本を読むの苦手なんですよね…。
ページを読み進めても覚えられないため苦手意識があります。
前のページのことを覚えていないので読んでいるこの時間が無駄なのでは、と思ったりしてましたね…。
そこで工夫したのが次の2点です!
目的を決めて読む
ただ読んで終わるのはもったいないので、まず読む前に目的を決めています。
例えば、ロゴデザインの本を読むとしたら
- ロゴデザインの制作フローを知るため
- ロゴデザインの引き出しを増やすため
みたいな感じですね。
目的を決めることで、この時間には意味があると認識することができてると思います。
正直全部を覚えるのは難しいので「今読んでいる本の中から、自分が知りたかったことを1つでも得られればそれで良い」と考えるようになって苦手意識が緩和しました。
この「目的を決めて読む」というやり方は色んな方の読書のやり方を調べて参考にしているものになります。
読みながらメモする
読みながらというのは少し大変ですが、忘れてしまっても後々読み返すことができるのがメリットです!
大事なところや参考になったところはメモしています。
やり方としては基本的に、
- 大事なところや参考になったページ番号+本文引用
という形でメモしています。
時間が経ってあれ何だったっけとなった時に読み返すことは多いです。
ページ番号もメモしているので関連するものが知りたいときや詳しく知りたいときはすぐ本を開いて確認できますよ!
【勉強法2】ブログを書く
実は私、文を書くのも苦手なんですよね…。
苦手を克服したいという気持ちもありますが、何かを勉強したものをアウトプットするというのも大切なので記事を書いています。
普段どんなことを書いているのかというと「読んだ本の感想」「仕事の話」の2つです。
以前はドメインやサーバーを契約してブログを書いていたのですが、最近は簡単に文や写真などのコンテンツを配信できる「note」を活用しています。
本の感想を書く
ここではさきほど「読みながらメモする」で書いたメモが役立ちます!
メモを元に勉強になったところや、本の感想を1つの文にしていく感じですね。
本の感想を書いて良さそうなものはおすすめの本として紹介することもあります!
文を書くことで自分がどれだけ勉強したものを理解しているかということがわかりますよ。
仕事の話を書く
普段のデザイン業務で得るものも多く、勉強になったもの、経験したこと、デザインに関することを書いています。
得て終わりではなく、記憶に残し今後にも活かしたいのでこのように書いてアウトプットしています。
記録することで自分の成長具合もわかるのが嬉しいポイントです!
入社したての頃に書いた記事を読み返していたら「デザインの制作意図をきちんと伝えられるようになりたい」と現時点の自分の課題が書かれてました。
未経験から業務をしているので、デザインを制作する上で自分の考え方があっているのか不安でうまく伝えられず悩んでいたのですが、読み返した時はこれが課題ではなくなっていました。
このように当時悩んでいたことも「いつの間にかできるようになってる!」と気づけたりします。
【勉強法3】SNSを活用する
SNSは主にTwitterを利用しています。
自分から発信ということもしていますが、主に情報を収集する用途ですね。
そんな2つの活用方法をご紹介します!
ブログの記事や本の感想を投稿
「【勉強法2】ブログを書く」で書いた記事や本の感想を投稿するという活用方法もあります。
過去に記事の内容や、本の制作に関わる方にも反応をいただくという嬉しいこともありました。
意外と多くの方に見られるという緊張感もありますが、アウトプットのモチベーションも上がりますね。
情報収集する
SNSではデザインに関する知識だったり、トレンドだったり、常にたくさんの情報が発信されています。
私は主にプロのデザイナーさんや、これからデザイナーを目指す、勉強中という方の投稿もチェックしています。
Web、ロゴ、グラフィック、動画、イラストなど実際の制作物も見ることができたり、実際に携わったお仕事のデザイン制作フローや意図も知れたりします。
自分が知らなかったデザインの知識や制作の仕方、考え方など勉強になることばかりです!
バナーやビジュアルを作るとき、トリミングすると構図や文字の入る場所がしっくりこないときがあります。そんな時は諦めず、1枚の写真を複製して合成し、理想の構図や文字入れの場所を確保できないか考えてみるのがおすすめです。1枚の写真でも「合成」して良いのです。 pic.twitter.com/VzGRPjFwVC
— すぴかあやか(角田綾佳) (@spicagraph) May 29, 2021
あとはデザインの情報をまとめていたり発信しているアカウントもフォローしています。
ブログの記事を同時に更新している場合もあるので気になったらそちらもチェックしてますね!
簡単に作れるタイトルデザインまとめ pic.twitter.com/GAaXPxOe3q
— デザイン研究所 (デザ研) (@designkenkyujo) February 25, 2021
また、デザイン本を出されている公式アカウントや制作に関わるデザイナーさんをフォローしておくと最新のデザイン本の情報やセール情報などもすぐわかるのでおすすめです!
/
ingectar-eの新刊「あるあるレイアウト」本日発売です🎉
\シリーズ累計10万部突破の「あるあるデザイン」に続く最新作「あるあるレイアウト」が本日発売されました✨
デザイナーのみなさん‼️もう、レイアウト全部考えときました(👈キャッチコピーです)ので是非とも🙇♀️https://t.co/R61qu1HpUi pic.twitter.com/PPBCgYStDw
— ingectar-e design (@ingectar_design) May 28, 2021
色んな方が常に情報を発信しているので、おすすめのデザイン本や、話題になっているデザイン本もわかったりします。
【後編】へ続きます!
今回は私が普段やっている「本を読む」「ブログを書く」「SNSを活用する」について詳しく書かせていただきました!
皆さんの普段の勉強の参考になりましたら幸いです。
次回はデザインを「ストックする」、より実践的なデザインを「研究する」、そして「デザイン以外も伸ばす」についてお話ししたいと思います。
後編はこちらからどうぞ!