2025.05.08

デザイン

働き方

【山あり谷あり】4年間のデザイナーの歩み

こんにちは、モリンガです!

私は今年の7月1日で入社5年目に突入します。そして、6月1日で正社員になって丸一年経ちます。人生は本当にすぐに過ぎていきますね…!ということで今回は、この4年間の振り返りをしていこうと思います!

2年目(2021/07~)

「ぼっち期」から得た、働き方のヒント

1年目は…正確にいうと入社半年くらいの間ですが、孤独に黙々お仕事をすることが多い時期でした。

というのも、このときコロナ禍だったため「1ヶ月丸々在宅ワーク」という期間が2回ほどありました。今は入社した後輩たちもすぐに打ち解けて、わいわい楽しく働いているのですが、入社間もない時期に強制在宅ワークが入ると、どうしてもチームに馴染むまでに時間がかかります。私が人見知りだったこともありますが、馴染めていない時期の在宅はちょっと辛かったです。

ですが悪いことばかりではありませんでした。一人で家でお仕事をしているので、問題が起きても自力で解決することが必要です。そこから「わからなければどんどん人に聞く」「自発的に行動をする」といったスキルが強化されていきました。

褒められて調子に乗る(1回目)

長かった在宅ワークも終わり、出社できるようになってからのこと。写真やライティングなどのスキルアップのため、こちらのインタビューページに新しい記事を書くことになりました。この時に自分から「インタビューにご協力いただける方」を探して段取りを組んでいたら、ブーノさんから「自分で動けるのはモリンガさんの強みだね」と褒めていただきました。

こんなに褒めてもらえるなんて…!

私は褒められるとすぐに調子に乗るので、ここからどんどんお仕事を自発的にしていきました。「こうできたらいいのに」と思ったら、できないか調べたり相談することが習慣づいていったので、ブーノさんには感謝してもしきれません。

また、このブログを今のデザインに改修したのも1年目の中盤くらいからです。約1年にも及ぶプロジェクトとなりました。詳細はこちらから。

1年目の制作物
  • ※社名は当時のものです。
  • この時期は宮崎オフィスで必要なものや、会社の催しなどの制作が多かったです。

2年目(2022/07~)

「がむしゃら期」で経験値を上げていく

2年目はとにかく「断らない」がモットーでした。上手くなるためにはとにかく手を動かすことだと悟り、社内公募の案件はなんでも手を上げていました。それに「できない」という言葉を使ってしまうと、自分がそこから成長しないような妙な危機感もありました。周りは素晴らしいクリエイターばかりの職場ですので、この時の私は早く先輩方に追いつきたくて焦っていたのかもしれません。

Webサイト、バナー、ポスター、撮影はもちろん!フライヤー、手持ち旗、お菓子のラベル、中には1メートル以上の大きなポスターも!

経験は何物にも変え難い財産で、この時どんな制作物でも挑戦したことで「どの案件がきても大丈夫!」という自信になりました。やっぱり手を動かすことは正義ですね!

褒められて調子にのる(2回目)、そして転ぶ

さて、この時も私は他部署の方に「素敵な写真をありがとう」と言われたことで調子に乗り、撮影に積極的に参加していました。またこの時は、宮崎オフィスの撮影メンバーが私とふじもんさんしかいなかったため、積極的に参加せざるを得なかったのも事実です。

ここで私は初めて自分一人では仕事が回らず「がむしゃらにも限界があるかも…」ということに気づきます。

撮影に時間を割きすぎると、デザイン業務に支障をきたす。でも撮影も大事で、とにかく撮影する人が足りない…!

そこでふじもんさんに「撮影講座」をしていただいたり、私もサポートに入りながら、とにかくいろんな方に、撮影に挑戦していただく機会を作っていきました。

2年目の制作物
  • 振り返ってみるとこの時期は、特技のイラストを用いたデザインが一番多かった年でした。

3年目(2023/07~)

次のステップに向けての挑戦が始まった時期

2年目の気付きから、「効率よく働くこと」「頑張りどころ」を考え始めた3年目。

人数不足だった撮影班は、宮崎クリエイティブチームの協力のもと、9人まで増えました!皆さん撮影もすぐに上達し、今では素晴らしいチームになりました。

また、この時期に組織体制変更があり、私は商材サイトをメインで担当させていただくようになりました。初めて売上に直結するサイトを担当させていただき「商材サイトってこんなに更新や改善が大事なのか…!」と思ったのを覚えています。こういったサイトはキャンペーンなども頻繁なため、作業スピードやクオリティがどんどん求められるようになりました。

さらに!私は契約社員として入社しましたが、この時期に「正社員登用」にも挑戦することにしました。

よりお仕事に当事者意識を持つために「正社員になるぞ!」と思いたち、試験を受けることになりました。上司やチームの皆様、さらには他部署の方々まで、この試験の準備にいろんな方が協力してくださいました。準備は大変でしたが、この時の思い出は一生の宝物です。

3年目の制作物
  • ※社名やイベント内容は当時のものです。
  • この頃から、採用周りの制作が増えました。それと同時に、採用イベントへの参加も増えていきました。

4年目(2024/07~)

二度目の成長期

3年目の組織体制変更により、私は宮崎のメンバーだけではなく、東京のデザイナーさんたちも含めたチームでお仕事をすることになりました。さらには大ベテランの先輩方にも直接ご指導いただくことが増え、毎日何気なく取り組んでいたお仕事が、全て学びに変わっていきました。今は一つ一つの制作物を100点にできるよう、毎日試行錯誤する日々です。

これだからデザインは楽しいんですよね…!

さらに、3年目で取り組んでいた試験にも合格し、晴れて正社員になれました。これをきっかけに、今まで以上に積極的にお仕事に取り組めるようになりました!この辺りからは後輩のサポートをさせていただいたり、採用やイベントにも参加し、インターンシップのメンターもさせていただきました。他の方の力になれると、自分のこと以上に嬉しい瞬間もあります。この嬉しさを学べたのは4年目で一番良かったことかもしれません。

4年目の制作物
  • ※キャンペーン内容は当時のものです。
  • ここ最近の制作物。この記事のために久しぶりに1年目の制作物を今と比較したのですが、少しは成長できていたようなので安心しました。笑

5年目に取り組みたいこと

制作物の質をもっともっと上げる!

今も取り組んでいる「一つ一つの制作物を100点にする」を、もっと最短で!できれば自力で!というのが最近の目標です。今は先輩方にご指導いただいて100点にできているので、少しずつ質を上げていきたいと思います。

もっとチームを盛り上げる!

3年目から4年目にかけて、担当案件数がかなり増えたこともあり、自分のことに必死だったのも事実です。これからはスキルアップしてできた余力で、よりチームを楽しく居心地の良い環境にできるようにしたいと思います!

まだまだ発展途上の私ですが、これからも私らしく楽しく働けるよう頑張ります!それではまた次の記事でお会いしましょう〜!

この記事を気に入ったら

モリンガ

モリンガ

2021年入社のデザイナーです。 絵と写真と焚き火が好きです。

この人が書いた記事を見る >>
カモメのアイコンTOP